昨日はとうとうセーターを出しました。
けど、満員電車の中ではやっぱり暑かった・・・
昼間もまだ日差しが強いし。
紅葉ももうちょっと先なのかなー。
今年は妹家族が、栗拾いに行って
でっかい栗を2回ほどたっぷり送ってくれました。
さすがに食べきれないので、とりあえず皮をむいて冷凍。
いつでも栗ご飯が食べれる♡
で、今年はちょっとこれにも挑戦。
栗の甘露煮
けど、満員電車の中ではやっぱり暑かった・・・
昼間もまだ日差しが強いし。
紅葉ももうちょっと先なのかなー。
今年は妹家族が、栗拾いに行って
でっかい栗を2回ほどたっぷり送ってくれました。
さすがに食べきれないので、とりあえず皮をむいて冷凍。
いつでも栗ご飯が食べれる♡
で、今年はちょっとこれにも挑戦。


なかなかうまく出来上がったのでレシピを。
さすがにお正月までは保存できないので
年末には冷凍してある栗で自分で作る予定です。
買うと、びっくりするくらい高いし。
自分で簡単に作れるのでそれが一番いい!
Recipe
栗(皮をむいたもの) 400g
◎水 400cc
◎きび砂糖 150g
◎みりん 大匙2
◎塩 ひとつまみ
◎くちなしの実 1個
①栗は皮をむいたら、30分ほど水(分量外)につけておく。
②くちなしの実はお茶パックに入れ、綿棒などでお茶パックの上からたたいてつぶす。
③鍋に栗と◎を全部入れ、中火で煮立たせる。
④沸騰したら弱火にし、落としぶたをして20~30分ほど栗がお好みの硬さになるまで煮る。
⑤火を止め、くちなしの実をとりだし、そのまま自然に冷めるまで放置してできあがり。
ここがPoint!!
※栗は鬼皮がついた状態で70℃くらいのお湯に漬け20分ほどおくと鬼皮が柔らかくなりむきやすくなります。
※くちなしの実はお茶パックがなければ、ガーゼに包み、口を紐で縛っても大丈夫です。
※大きめの栗だと20分煮ると、ちょっと固めに仕上がりますので、様子を見てお好みの硬さに調整してください。
※栗は、鬼皮、渋皮をとってそのまま冷凍できます。
色もきれいー。
甘さ控えめにしてあるので、そのまま食べてもいいし
栗スイーツやパンにもいいな♡
「鮭とカマンべールのごはん」が優秀賞を頂きました。
5つの優秀賞の中から今度は皆様の投票によって
グランプリ、準グランプリが決定されるそう。
お好みの混ぜご飯に投票していただいた中から
抽選で新品種の千葉県産のおこめ「粒すけ」2合が当たるそうです。
皆様も、お気に入りの混ぜご飯にぜひぽちっとしてみてくださいね♪
どれも作ってみたい混ぜご飯です♪
投票会場はこちら↓↓↓(クリック)
どうぞ、よろしくお願いいたします♡

レシピブログに参加中♪
さすがにお正月までは保存できないので
年末には冷凍してある栗で自分で作る予定です。
買うと、びっくりするくらい高いし。
自分で簡単に作れるのでそれが一番いい!

栗(皮をむいたもの) 400g
◎水 400cc
◎きび砂糖 150g
◎みりん 大匙2
◎塩 ひとつまみ
◎くちなしの実 1個
①栗は皮をむいたら、30分ほど水(分量外)につけておく。
②くちなしの実はお茶パックに入れ、綿棒などでお茶パックの上からたたいてつぶす。
③鍋に栗と◎を全部入れ、中火で煮立たせる。
④沸騰したら弱火にし、落としぶたをして20~30分ほど栗がお好みの硬さになるまで煮る。
⑤火を止め、くちなしの実をとりだし、そのまま自然に冷めるまで放置してできあがり。

※栗は鬼皮がついた状態で70℃くらいのお湯に漬け20分ほどおくと鬼皮が柔らかくなりむきやすくなります。
※くちなしの実はお茶パックがなければ、ガーゼに包み、口を紐で縛っても大丈夫です。
※大きめの栗だと20分煮ると、ちょっと固めに仕上がりますので、様子を見てお好みの硬さに調整してください。
※栗は、鬼皮、渋皮をとってそのまま冷凍できます。
色もきれいー。
甘さ控えめにしてあるので、そのまま食べてもいいし
栗スイーツやパンにもいいな♡
「鮭とカマンべールのごはん」が優秀賞を頂きました。
5つの優秀賞の中から今度は皆様の投票によって
グランプリ、準グランプリが決定されるそう。
お好みの混ぜご飯に投票していただいた中から
抽選で新品種の千葉県産のおこめ「粒すけ」2合が当たるそうです。
皆様も、お気に入りの混ぜご飯にぜひぽちっとしてみてくださいね♪
どれも作ってみたい混ぜご飯です♪
投票会場はこちら↓↓↓(クリック)
どうぞ、よろしくお願いいたします♡

レシピブログに参加中♪
コメント